佐久間ダム その2
非常用洪水吐から放流中の佐久間ダムを紹介。

台風通過による増水で放流中の佐久間ダム。

堤高が100mを超えるハイダムの放流は迫力である。

佐久間電力館の展望台から堤体を撮影。

天端道路は補修工事を行っていた。

下流の様子。
放流により副ダムが見えない。

佐久間ダムのダム湖・佐久間湖の風景。
流木止めに大量の流木が漂着していた。

上流から取水口と堤体を撮影。

巻上桟橋梁は天端から18mの高さにある。
天端に駐車している10mのクレーンが小さく見える。

エレベータ塔は巻上桟橋梁より更に高く27mある。
窓の数からして7階建てのようである。

佐久間ダムは完成当時、観光地として賑わっていた。
左側の空き地に売店があった。

昔は遊覧船もあったらしく、今も発着所と桟橋が残っている。

御製御歌(ぎょせいみうた)の碑。
昭和32年に天皇皇后両陛下が訪れた際の記念碑である。

御製御歌の碑には両陛下の歌が刻まれている。
歌の題材は当然、佐久間ダムについてである。

佐久間湖は財団法人ダム水源地環境整備センターが認定するダム湖100選に選ばれている。
右側の碑がダム湖100選の記念碑である。
佐久間ダム
形式:直線重力式コンクリートダム
堤高:155.5m
堤長:293.5m
堤体積:1,120,000m3
流域面積:3827.0km2
流域面積:715ha
総貯水量:326,848,000m3
有効貯水量:205,444,000m3
貯水池名:佐久間湖
水系河川名:天竜川水系天竜川
用途:灌漑用水、工業用水、発電
着手年:1953年
竣工年:1956年
所在:静岡県浜松市天竜区佐久間町佐久間
マップコード:386 635 500*64
佐久間湖周辺の天気

台風通過による増水で放流中の佐久間ダム。

堤高が100mを超えるハイダムの放流は迫力である。

佐久間電力館の展望台から堤体を撮影。

天端道路は補修工事を行っていた。

下流の様子。
放流により副ダムが見えない。

佐久間ダムのダム湖・佐久間湖の風景。
流木止めに大量の流木が漂着していた。

上流から取水口と堤体を撮影。

巻上桟橋梁は天端から18mの高さにある。
天端に駐車している10mのクレーンが小さく見える。

エレベータ塔は巻上桟橋梁より更に高く27mある。
窓の数からして7階建てのようである。

佐久間ダムは完成当時、観光地として賑わっていた。
左側の空き地に売店があった。

昔は遊覧船もあったらしく、今も発着所と桟橋が残っている。

御製御歌(ぎょせいみうた)の碑。
昭和32年に天皇皇后両陛下が訪れた際の記念碑である。

御製御歌の碑には両陛下の歌が刻まれている。
歌の題材は当然、佐久間ダムについてである。

佐久間湖は財団法人ダム水源地環境整備センターが認定するダム湖100選に選ばれている。
右側の碑がダム湖100選の記念碑である。
佐久間ダム
形式:直線重力式コンクリートダム
堤高:155.5m
堤長:293.5m
堤体積:1,120,000m3
流域面積:3827.0km2
流域面積:715ha
総貯水量:326,848,000m3
有効貯水量:205,444,000m3
貯水池名:佐久間湖
水系河川名:天竜川水系天竜川
用途:灌漑用水、工業用水、発電
着手年:1953年
竣工年:1956年
所在:静岡県浜松市天竜区佐久間町佐久間
マップコード:386 635 500*64
佐久間湖周辺の天気
この記事へのコメント