井川ダム その4
井川ダムには別名があり、井川五郎ダムとも呼ばれている。
井川ダム建設当時、中部電力初代社長であった井上五郎の名前を取って名付けられた。

右岸側壁面に「井川五郎ダム」と記されている。

その隣には井川ダムの管理所がある。
上部にはケーブルクレーン跡を利用した展望台があるが、現在は利用できなようである。

井川ダムには食堂・売店がある。
佐久間ダムなどにも食堂・売店があったが、ここ10年の間に無くなっている。
このような食堂が今も残っているのは貴重である。

最近、新しく建立された井川水神社。
建立の由来等は記されていなかった。

井川ダムの慰霊碑と井川湖渡船乗り場の様子。

井川湖には渡船が井川ダム-井川本村間を1日4便運航している。

井川湖渡船は道路渡船のため無料であるが、ダム水位により運休もある。

渡船の名前は赤石丸である。
紅葉シーズンであったため、多くの観光客が乗船していた。
井川ダム
形式:中空重力式コンクリート
堤高:103.6m
堤長:243.0m
堤体積:430,000m3
流域面積:459.3km2
流域面積:378.9ha
総貯水量:112,423,000m3
有効貯水量:102,050,000m3
貯水池名:井川湖
水系河川名:大井川水系大井川
用途:発電
着手年:1952年
竣工年:1957年
所在:静岡県静岡市葵区大字井川字大久保2290-2
マップコード:777 132 752*16
井川ダム周辺の天気
井川ダム建設当時、中部電力初代社長であった井上五郎の名前を取って名付けられた。

右岸側壁面に「井川五郎ダム」と記されている。

その隣には井川ダムの管理所がある。
上部にはケーブルクレーン跡を利用した展望台があるが、現在は利用できなようである。

井川ダムには食堂・売店がある。
佐久間ダムなどにも食堂・売店があったが、ここ10年の間に無くなっている。
このような食堂が今も残っているのは貴重である。

最近、新しく建立された井川水神社。
建立の由来等は記されていなかった。

井川ダムの慰霊碑と井川湖渡船乗り場の様子。

井川湖には渡船が井川ダム-井川本村間を1日4便運航している。

井川湖渡船は道路渡船のため無料であるが、ダム水位により運休もある。

渡船の名前は赤石丸である。
紅葉シーズンであったため、多くの観光客が乗船していた。
井川ダム
形式:中空重力式コンクリート
堤高:103.6m
堤長:243.0m
堤体積:430,000m3
流域面積:459.3km2
流域面積:378.9ha
総貯水量:112,423,000m3
有効貯水量:102,050,000m3
貯水池名:井川湖
水系河川名:大井川水系大井川
用途:発電
着手年:1952年
竣工年:1957年
所在:静岡県静岡市葵区大字井川字大久保2290-2
マップコード:777 132 752*16
井川ダム周辺の天気
この記事へのコメント