井川ダム その5
井川ダム右岸にある井川展示館を紹介。
井川展示館では大井川と水力発電、井川ダムを紹介している。

井川展示館の外観。
ケーブルクレーンのコンクリート橋脚を利用して作られている。

井川展示館へはこの歩道橋を使って行く。

井川展示館の入り口。
入館は無料である。

1Fロビー。
橋脚を利用しているため、館内は細長い。

大井川水系の旅。
大井川流域を5つの場所に分けて紹介している。

井川ダムメモリアルと大井川開発のあゆみ。
井川ダム建設を映像で紹介している。
また、大井川の電源開発の歴史をパネルで紹介している。

水力発電のしくみ。
水力発電の仕組みを映像とパネルで紹介している。

井川の四季。
井川湖周辺地域を案内している。

電気ライブラリー。
電気について電気のベストミックス、電気の旅、電気の歴史に分けて紹介している。

ダムのいろいろ。
ダムの種類と井川ダムの特徴を紹介している。

井川ダムの断面図。

井川ダム~発電所断面図。

井川ダム内部のしくみ。

井川ダムの模型。
中空重力式の構造を模型を使って紹介している。

井川発電所の発電機と水車の模型。
ボタンを押すと、発電機と水車が動く。

展望サロン。
井川ダムと井川湖を展望できる。

展望サロンから眺めた井川ダム。

展示館の裏手には屋外展示がある。

水車ランナーや鉄塔が展示されている。
井川ダム
形式:中空重力式コンクリート
堤高:103.6m
堤長:243.0m
堤体積:430,000m3
流域面積:459.3km2
流域面積:378.9ha
総貯水量:112,423,000m3
有効貯水量:102,050,000m3
貯水池名:井川湖
水系河川名:大井川水系大井川
用途:発電
着手年:1952年
竣工年:1957年
所在:静岡県静岡市葵区大字井川字大久保2290-2
マップコード:777 132 752*16
井川展示館
開館時間:午前9時~午後4時
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日のときは翌日 ただし5・8・11月は無休)、冬季(12月~2月)
入館料:無料
所在:静岡県静岡市葵区井川字西山沢1956-1
電話:054-260-2307
マップコード:777 132 874*03
井川展示館周辺の天気
井川展示館では大井川と水力発電、井川ダムを紹介している。

井川展示館の外観。
ケーブルクレーンのコンクリート橋脚を利用して作られている。

井川展示館へはこの歩道橋を使って行く。

井川展示館の入り口。
入館は無料である。

1Fロビー。
橋脚を利用しているため、館内は細長い。

大井川水系の旅。
大井川流域を5つの場所に分けて紹介している。

井川ダムメモリアルと大井川開発のあゆみ。
井川ダム建設を映像で紹介している。
また、大井川の電源開発の歴史をパネルで紹介している。

水力発電のしくみ。
水力発電の仕組みを映像とパネルで紹介している。

井川の四季。
井川湖周辺地域を案内している。

電気ライブラリー。
電気について電気のベストミックス、電気の旅、電気の歴史に分けて紹介している。

ダムのいろいろ。
ダムの種類と井川ダムの特徴を紹介している。

井川ダムの断面図。

井川ダム~発電所断面図。

井川ダム内部のしくみ。

井川ダムの模型。
中空重力式の構造を模型を使って紹介している。

井川発電所の発電機と水車の模型。
ボタンを押すと、発電機と水車が動く。

展望サロン。
井川ダムと井川湖を展望できる。

展望サロンから眺めた井川ダム。

展示館の裏手には屋外展示がある。

水車ランナーや鉄塔が展示されている。
井川ダム
形式:中空重力式コンクリート
堤高:103.6m
堤長:243.0m
堤体積:430,000m3
流域面積:459.3km2
流域面積:378.9ha
総貯水量:112,423,000m3
有効貯水量:102,050,000m3
貯水池名:井川湖
水系河川名:大井川水系大井川
用途:発電
着手年:1952年
竣工年:1957年
所在:静岡県静岡市葵区大字井川字大久保2290-2
マップコード:777 132 752*16
井川展示館
開館時間:午前9時~午後4時
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日のときは翌日 ただし5・8・11月は無休)、冬季(12月~2月)
入館料:無料
所在:静岡県静岡市葵区井川字西山沢1956-1
電話:054-260-2307
マップコード:777 132 874*03
井川展示館周辺の天気
この記事へのコメント