椋実防災ダム
農地防災を目的に岐阜県が作った県営防災ダム。
上流には寿老の滝がある。

下流から堤体を撮影。

犬走りが2段、中央には階段が設置されている。
非常用洪水吐は左岸側にある。

左岸上流から堤体を撮影。

椋実防災ダムの非常用洪水吐。
非常用洪水吐の上に架かる橋には寿老橋と記されていた。

天端の様子。
自動車の通行も可能。

下流の様子。
下流には水田が点在している。

右岸上流から堤体を撮影。
水位が非常に低いのがわかる。

椋実防災ダムの取水設備。
取水した水は下流で灌漑に使用されている。

椋実防災ダムのダム湖の風景。
非常に小さなダム湖である。

椋実防災ダムの右岸上流には集仙院と言うお寺がある。

集仙院の楊柳観音菩薩像(大滝観音)。
高さが約12mあり、中部地方唯一の青銅製巨像だそうである。

椋実防災ダムの上流には寿老の滝と呼ばれる高さ10mの滝がある。

寿老の滝は岐阜県養老町にある養老の滝の対になる滝である。
滝は右側しか流れていないが、水量が多いと左側も流れるそうである。

涼しくて清閑な所で、バーベキューをしている家族連れもいた。

寿老の滝には屏風山の山頂へ続く寿老の滝登山道の入口がある。
登山道入口には湧き水の水場があり、わき水を汲みに訪れる人が多かった。
椋実防災ダム
形式:中心コア型アースダム
堤高:26.9m
堤長:107.5m
堤体積:99,000m3
流域面積:3.7km2
湛水面積:4ha
総貯水量:440,000m3
有効貯水量:349,000m3
貯水池名:椋実貯水池
水系河川名:庄内川水系椋実川
用途:洪水調節・農地防災
着手年:1965年
竣工年:1968年
所在:岐阜県恵那市三郷町椋実
マップコード:98 447 404*12
椋実防災ダム周辺の地図
上流には寿老の滝がある。

下流から堤体を撮影。

犬走りが2段、中央には階段が設置されている。
非常用洪水吐は左岸側にある。

左岸上流から堤体を撮影。

椋実防災ダムの非常用洪水吐。
非常用洪水吐の上に架かる橋には寿老橋と記されていた。

天端の様子。
自動車の通行も可能。

下流の様子。
下流には水田が点在している。

右岸上流から堤体を撮影。
水位が非常に低いのがわかる。

椋実防災ダムの取水設備。
取水した水は下流で灌漑に使用されている。

椋実防災ダムのダム湖の風景。
非常に小さなダム湖である。

椋実防災ダムの右岸上流には集仙院と言うお寺がある。

集仙院の楊柳観音菩薩像(大滝観音)。
高さが約12mあり、中部地方唯一の青銅製巨像だそうである。

椋実防災ダムの上流には寿老の滝と呼ばれる高さ10mの滝がある。

寿老の滝は岐阜県養老町にある養老の滝の対になる滝である。
滝は右側しか流れていないが、水量が多いと左側も流れるそうである。

涼しくて清閑な所で、バーベキューをしている家族連れもいた。

寿老の滝には屏風山の山頂へ続く寿老の滝登山道の入口がある。
登山道入口には湧き水の水場があり、わき水を汲みに訪れる人が多かった。
椋実防災ダム
形式:中心コア型アースダム
堤高:26.9m
堤長:107.5m
堤体積:99,000m3
流域面積:3.7km2
湛水面積:4ha
総貯水量:440,000m3
有効貯水量:349,000m3
貯水池名:椋実貯水池
水系河川名:庄内川水系椋実川
用途:洪水調節・農地防災
着手年:1965年
竣工年:1968年
所在:岐阜県恵那市三郷町椋実
マップコード:98 447 404*12
椋実防災ダム周辺の地図
この記事へのコメント