八幡調整池
矢作川を取水口とした南部・吉良幹線水路の最終調整池。
幡豆町の灌漑用水として利用されている。

右岸から堤体を撮影。
外見はアースダムに見えるが形式はロックフィルダムである。

堤体の法面には金鶏菊が咲いていた。

左岸下流から堤体を撮影。
非常用洪水吐は右岸側に設置されている。

手前から順に取水工バルブ室、八幡調整池局舎、揚水機場の建物が並んでいる。

下流から見上げた八幡調整池の非常用洪水吐の様子。

八幡調整池の非常用洪水吐。
この規模のダムに対しては標準的な大きさである。

右岸上流から堤体を撮影。
上流側から堤体を見るとロックフィルダムである。

八幡調整池の取水設備。

取水ゲートの操作ハンドル。
勝手に操作されないように鎖が巻かれていた。

天端の様子。
自動車の通行も可能。

下流の様子。
水田が広がっている。

八幡池の風景。
上流には副ダムが設置されている。

副ダムから堤体を撮影。
左岸側の水路は吉良幹線水路の取入口のようである。

副ダムの上流の様子。
この先には上池があるらしい。

八幡調整池の記念碑。
八幡池と記されていた。
八幡調整池
形式:中央土質遮水壁型ロックフィルダム
堤高:22.7m
堤長:158.0m
堤体積:90,600m3
流域面積:0.7km2
湛水面積:2ha
総貯水量:66,000m3
有効貯水量:55,000m3
貯水池名:八幡池(八幡調整池)
水系河川名:矢作川水系八幡川
用途:灌漑用水
着手年:1969年
竣工年:1986年
所在:愛知県幡豆郡幡豆町西幡豆
マップコード:196 839 090*80
八幡調整池周辺の地図
幡豆町の灌漑用水として利用されている。

右岸から堤体を撮影。
外見はアースダムに見えるが形式はロックフィルダムである。

堤体の法面には金鶏菊が咲いていた。

左岸下流から堤体を撮影。
非常用洪水吐は右岸側に設置されている。

手前から順に取水工バルブ室、八幡調整池局舎、揚水機場の建物が並んでいる。

下流から見上げた八幡調整池の非常用洪水吐の様子。

八幡調整池の非常用洪水吐。
この規模のダムに対しては標準的な大きさである。

右岸上流から堤体を撮影。
上流側から堤体を見るとロックフィルダムである。

八幡調整池の取水設備。

取水ゲートの操作ハンドル。
勝手に操作されないように鎖が巻かれていた。

天端の様子。
自動車の通行も可能。

下流の様子。
水田が広がっている。

八幡池の風景。
上流には副ダムが設置されている。

副ダムから堤体を撮影。
左岸側の水路は吉良幹線水路の取入口のようである。

副ダムの上流の様子。
この先には上池があるらしい。

八幡調整池の記念碑。
八幡池と記されていた。
八幡調整池
形式:中央土質遮水壁型ロックフィルダム
堤高:22.7m
堤長:158.0m
堤体積:90,600m3
流域面積:0.7km2
湛水面積:2ha
総貯水量:66,000m3
有効貯水量:55,000m3
貯水池名:八幡池(八幡調整池)
水系河川名:矢作川水系八幡川
用途:灌漑用水
着手年:1969年
竣工年:1986年
所在:愛知県幡豆郡幡豆町西幡豆
マップコード:196 839 090*80
八幡調整池周辺の地図
この記事へのコメント