畑薙第一ダム
大井川水系大井川に作られた中部電力所有の発電専用ダム。
国内最大の中空重力式コンクリ-トダムで、世界でも最大級の規模である。
畑薙第一発電所で最大出力137,000kwの水力発電を行っている。

下流から堤体を撮影。

畑薙第一ダムは非常用洪水吐として4門のラジアルゲートを備えている。

下流には畑薙第一発電所の開閉所がある。
畑薙第一発電所は揚水発電で、上池が畑薙第一ダム、下池が畑薙第二ダムである。

右岸から堤体を撮影。
シンプルなデザインである。

右岸上流から堤体を撮影。

天端の様子。
非常に広い天端である。

下流の様子。
畑薙第一発電所は堤体内に設置されており、発電施設は導流部の先端部分にある。

畑薙第一発電所の放水口。
揚水発電のため、揚水時は取水口となる。

発電施設が設置されている導流部の先端部分が出っ張っている。
畑薙第一発電所では3基の立軸フランシス可逆ポンプ水車で発電を行っている。

左岸上流から堤体を撮影。

畑薙第一ダムの取水口は非常用洪水吐の下に設置されている。

畑薙第一ダムの非常用洪水吐であるラジアルゲート。
ゲートの大きさは高さ13.600m×幅7.500mである。

畑薙第一ダムは両岸ともケーブルクレーンの橋脚跡が残っている。

畑薙第一ダムの管理所。
普段は無人のようである。

畑薙第一ダムのダム湖・畑薙湖の風景。

正面に見える山が畑薙山。
畑薙第一ダムは南アルプスへの登山口になっており、多くの登山者が訪れる。
畑薙第一ダム
形式:中空重力式コンクリート
堤高:125.0m
堤長:292.0m
堤体積:598,000m3
流域面積:318.0km2
流域面積:251ha
総貯水量:107,400,000m3
有効貯水量:80,000,000m3
貯水池名:畑薙湖
水系河川名:大井川水系大井川
用途:発電
着手年:1957年
竣工年:1962年
所在:静岡県静岡市葵区大字田代字大草利1131-2
マップコード:777 547 160*05
畑薙第一ダム周辺の天気
国内最大の中空重力式コンクリ-トダムで、世界でも最大級の規模である。
畑薙第一発電所で最大出力137,000kwの水力発電を行っている。

下流から堤体を撮影。

畑薙第一ダムは非常用洪水吐として4門のラジアルゲートを備えている。

下流には畑薙第一発電所の開閉所がある。
畑薙第一発電所は揚水発電で、上池が畑薙第一ダム、下池が畑薙第二ダムである。

右岸から堤体を撮影。
シンプルなデザインである。

右岸上流から堤体を撮影。

天端の様子。
非常に広い天端である。

下流の様子。
畑薙第一発電所は堤体内に設置されており、発電施設は導流部の先端部分にある。

畑薙第一発電所の放水口。
揚水発電のため、揚水時は取水口となる。

発電施設が設置されている導流部の先端部分が出っ張っている。
畑薙第一発電所では3基の立軸フランシス可逆ポンプ水車で発電を行っている。

左岸上流から堤体を撮影。

畑薙第一ダムの取水口は非常用洪水吐の下に設置されている。

畑薙第一ダムの非常用洪水吐であるラジアルゲート。
ゲートの大きさは高さ13.600m×幅7.500mである。

畑薙第一ダムは両岸ともケーブルクレーンの橋脚跡が残っている。

畑薙第一ダムの管理所。
普段は無人のようである。

畑薙第一ダムのダム湖・畑薙湖の風景。

正面に見える山が畑薙山。
畑薙第一ダムは南アルプスへの登山口になっており、多くの登山者が訪れる。
畑薙第一ダム
形式:中空重力式コンクリート
堤高:125.0m
堤長:292.0m
堤体積:598,000m3
流域面積:318.0km2
流域面積:251ha
総貯水量:107,400,000m3
有効貯水量:80,000,000m3
貯水池名:畑薙湖
水系河川名:大井川水系大井川
用途:発電
着手年:1957年
竣工年:1962年
所在:静岡県静岡市葵区大字田代字大草利1131-2
マップコード:777 547 160*05
畑薙第一ダム周辺の天気
この記事へのコメント