御母衣ダム その2
MIBOROダムサイドパーク御母衣電力館と荘川桜を紹介。
御母衣ダム下流にある御母衣電力館では御母衣ダムと荘川桜を学ぶことができる。
荘川桜は岐阜県の三大巨桜の一つで桜の名所となっている。

御母衣電力館の外観。
2001年に完成した比較的新しい電力館である。

館内の様子。

御母衣大パノラマモデル。
御母衣ダムと地下発電所の構造をジオラマで紹介している。

発電アドベンチャー。
ダムから発電所を旅する映像が流れる。

御母衣ダムと発電所の仕組みを解説したパネル。

荘川桜とダム開発にまつわる話を紹介したパネル。
御母衣シアターでは荘川桜移植のドキュメンタリーを放映している。

休憩所。
飲食等の販売は自販機コーナーのみである。

2Fには喫煙コーナーとラウンジがある。

2Fラウンジからの眺め。

電力館周辺には御母衣ダムで使われているロック材と同じ岩石が敷き詰められている。

御母衣発電所で使われていたフランシス水車ランナ。
昭和36年から19年間使われていたもの。

見事な花を咲かせている荘川桜。
御母衣ダムによる水没から免れるため、照蓮寺と光輪寺から移植された巨桜である。

照蓮寺の荘川桜。
樹高21m、樹齢450年以上のエドヒガンザクラ。

光輪寺の荘川桜。
樹高20mで照蓮寺の荘川桜より若干小さい。

荘川桜の二世。
荘川桜は全国各地に二世が植えられている。

荘川桜は毎年4月下旬から5月上旬頃に花を咲かせる。
御母衣ダム
型式:傾斜土質遮水壁型ロックフィルダム
堤高:131.0m
堤長:405.0m
堤体積:7,950,000m3
流域面積:442.7km2
湛水面積:880ha
総貯水量:370,000,000m3
有効貯水量:330,000,000m3
貯水池名:御母衣湖
水系河川名:庄川水系庄川
用途:発電
着手年:1957年
竣工年:1961年
所在:岐阜県大野郡白川村平瀬
マップコード:597 484 168*22
MIBOROダムサイドパーク御母衣電力館
開館時間:午前9時00分~午後4時00分
休館日:毎週水曜日(GW、夏休み期間、紅葉期間は無休)、冬期(12/中旬~3/中旬)
入館料:無料
所在:岐阜県大野郡白川村大字牧140-1
電話:05769-5-2012
マップコード:597 484 881*77
MIBOROダムサイドパーク御母衣電力館周辺の天気
御母衣ダム下流にある御母衣電力館では御母衣ダムと荘川桜を学ぶことができる。
荘川桜は岐阜県の三大巨桜の一つで桜の名所となっている。

御母衣電力館の外観。
2001年に完成した比較的新しい電力館である。

館内の様子。

御母衣大パノラマモデル。
御母衣ダムと地下発電所の構造をジオラマで紹介している。

発電アドベンチャー。
ダムから発電所を旅する映像が流れる。

御母衣ダムと発電所の仕組みを解説したパネル。

荘川桜とダム開発にまつわる話を紹介したパネル。
御母衣シアターでは荘川桜移植のドキュメンタリーを放映している。

休憩所。
飲食等の販売は自販機コーナーのみである。

2Fには喫煙コーナーとラウンジがある。

2Fラウンジからの眺め。

電力館周辺には御母衣ダムで使われているロック材と同じ岩石が敷き詰められている。

御母衣発電所で使われていたフランシス水車ランナ。
昭和36年から19年間使われていたもの。

見事な花を咲かせている荘川桜。
御母衣ダムによる水没から免れるため、照蓮寺と光輪寺から移植された巨桜である。

照蓮寺の荘川桜。
樹高21m、樹齢450年以上のエドヒガンザクラ。

光輪寺の荘川桜。
樹高20mで照蓮寺の荘川桜より若干小さい。

荘川桜の二世。
荘川桜は全国各地に二世が植えられている。

荘川桜は毎年4月下旬から5月上旬頃に花を咲かせる。
御母衣ダム
型式:傾斜土質遮水壁型ロックフィルダム
堤高:131.0m
堤長:405.0m
堤体積:7,950,000m3
流域面積:442.7km2
湛水面積:880ha
総貯水量:370,000,000m3
有効貯水量:330,000,000m3
貯水池名:御母衣湖
水系河川名:庄川水系庄川
用途:発電
着手年:1957年
竣工年:1961年
所在:岐阜県大野郡白川村平瀬
マップコード:597 484 168*22
MIBOROダムサイドパーク御母衣電力館
開館時間:午前9時00分~午後4時00分
休館日:毎週水曜日(GW、夏休み期間、紅葉期間は無休)、冬期(12/中旬~3/中旬)
入館料:無料
所在:岐阜県大野郡白川村大字牧140-1
電話:05769-5-2012
マップコード:597 484 881*77
MIBOROダムサイドパーク御母衣電力館周辺の天気
この記事へのコメント