恵那中部ダム
岐阜県恵那市の岩村にある潅漑用水専用のダム。
下流の恵那市岩村地区に灌漑用水を供給している。

下流から堤体を撮影。

右岸から堤体を撮影。
野焼きにより黒焦げている。

左岸から堤体を撮影。
写真中央部分は犬走りである。

左岸上流側から堤体を撮影。

天端の様子。
対岸の左岸側で行き止まりである。

左岸側に取水設備と非常用洪水吐がある。

取水設備の様子。

取水設備は近年、改修されたようである。

恵那中部ダムの非常用洪水吐。
ダムの規模に対して比較的大型の洪水吐である。

洪水吐の導流部の様子。

導流部の先は急に細くなっている。

下流の様子。
この先には農村景観日本一と言われる田園が広がっている。

取水設備で取水した水はここから放流されている。

恵那中部ダムのダム湖・小沢溜池の風景。

地元では姥ヶ洞池と呼ばれているらしい。

恵那中部ダムから先に進むと岩村城址がある。
日本三大山城の一つで別名、霧ヶ城とも呼ばれている。

また、岩村城は女性が城主として治めたことがある城でもある。

本丸跡地。
明治時代に廃城となり、現在は石垣のみが残っている。

本丸は標高717mの山頂に位置し、日本の山城の中ではもっとも高地にあった。

岩村は城下町の面影を残しており、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。

今でも城下町の旧家が残っており、中を見学することもできる。

岩村には松浦軒本店、松浦軒本舗、かめや菓子舗と3軒のカステーラ店がある。
江戸時代にオランダから長崎に伝わった当時の製法で今も作られている。
恵那中部ダム
型式:アースダム
堤高:32.0m
堤長:141.0m
堤体積:150,000m3
流域面積:7.1km2
湛水面積:11ha
総貯水量:946,000m3
有効貯水量:925,000m3
貯水池名:小沢溜池(姥ヶ洞池)
水系河川名:木曽川水系阿木川
用途:灌漑用水
着手年:不明
竣工年:1965年
所在:岐阜県恵那市長島
マップコード:368 699 599*22
下流の恵那市岩村地区に灌漑用水を供給している。

下流から堤体を撮影。

右岸から堤体を撮影。
野焼きにより黒焦げている。

左岸から堤体を撮影。
写真中央部分は犬走りである。

左岸上流側から堤体を撮影。

天端の様子。
対岸の左岸側で行き止まりである。

左岸側に取水設備と非常用洪水吐がある。

取水設備の様子。

取水設備は近年、改修されたようである。

恵那中部ダムの非常用洪水吐。
ダムの規模に対して比較的大型の洪水吐である。

洪水吐の導流部の様子。

導流部の先は急に細くなっている。

下流の様子。
この先には農村景観日本一と言われる田園が広がっている。

取水設備で取水した水はここから放流されている。

恵那中部ダムのダム湖・小沢溜池の風景。

地元では姥ヶ洞池と呼ばれているらしい。

恵那中部ダムから先に進むと岩村城址がある。
日本三大山城の一つで別名、霧ヶ城とも呼ばれている。

また、岩村城は女性が城主として治めたことがある城でもある。

本丸跡地。
明治時代に廃城となり、現在は石垣のみが残っている。

本丸は標高717mの山頂に位置し、日本の山城の中ではもっとも高地にあった。

岩村は城下町の面影を残しており、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。

今でも城下町の旧家が残っており、中を見学することもできる。

岩村には松浦軒本店、松浦軒本舗、かめや菓子舗と3軒のカステーラ店がある。
江戸時代にオランダから長崎に伝わった当時の製法で今も作られている。
恵那中部ダム
型式:アースダム
堤高:32.0m
堤長:141.0m
堤体積:150,000m3
流域面積:7.1km2
湛水面積:11ha
総貯水量:946,000m3
有効貯水量:925,000m3
貯水池名:小沢溜池(姥ヶ洞池)
水系河川名:木曽川水系阿木川
用途:灌漑用水
着手年:不明
竣工年:1965年
所在:岐阜県恵那市長島
マップコード:368 699 599*22
この記事へのコメント