福井県越前市にある潅漑用水専用のダム。
山間部の農村地帯に灌漑用水を供給している。
下流から堤体を撮影。
堤体周辺には電気柵が張られていた。
非常用洪水吐の様子。
ダム湖側の様子。
潅漑用水専用のため、小型の洪水吐である。
左岸下流から堤体を撮影。
天端の様子。
…
神通川水系宮川に作られた関西電力所有の発電専用ダム。
角川発電所で最大出力23,000kWの水力発電を行っている。
下流から堤体を撮影。
角川ダムは非常用洪水吐として8門のラジアルゲートを備えている。
また左岸端にスライドゲートを1門備えている。
堤体周辺は立入禁止である。
角川発電所の取…
神通川水系宮川に作られた関西電力所有の発電専用ダム。
坂上発電所で最大出力8,600kWの水力発電を行っている。
下流から堤体を撮影。
坂上ダムは非常用洪水吐として7門のラジアルゲートを備えている。
また左岸端にスライドゲートを1門備えている。
右岸下流から堤体を撮影。
天端の様子。
立…
神通川水系宮川に作られた関西電力所有の発電専用ダム。
打保発電所で最大出力24,300kWの水力発電を行っている。
右岸下流から堤体を撮影。
打保ダムは下流からのビューポイントが限られている。
上流側から堤体を撮影。
打保ダムは非常用洪水吐として9門のラジアルゲートを備えている。
また左岸端には排…
三重県伊賀市にある潅漑用水専用のダム。
人里離れた山奥にある古いアースダムである。
右岸より堤体を撮影。
山奥にあるダムであるが、芝は綺麗に刈られていた。
左岸側から堤体を撮影。
左岸側は草木が邪魔をして、ロケーションはあまり良くない。
天端の様子。
転落防止柵は設置されていない。
…
豊川水系宇連川中流に作られた豊川用水の頭首工。
宇連川の水を豊川用水の東西両幹線水路へ導入している。
右岸下流から堤体を撮影。
頭首工は一般的に可動堰であるが、大野頭首工は珍しくハイダムに属する。
大野頭首工は制水門ゲートとして3門のローラゲートを備えている。
左右両端のゲートはフラップ付きのローラ…
三重県志摩市にある上水道用水専用のダム。
志摩市に上水道用水を供給している。
下流から堤体を撮影。
左岸から堤体を撮影。
左岸上流から堤体を撮影。
上流側はコンクリートと岩石で護岸されている。
神路ダムの非常用洪水吐の様子。
天端の様子。
昔は立入できたが、現在は立入禁止である…
信濃川水系梓川上流に作られた東京電力所有の発電専用ダム。
安曇発電所で最大出力623,000kWの水力発電を行っている。
安曇発電所は揚水式で、上池が奈川渡ダム、下池が水殿ダムである。
右岸から堤体を撮影。
奈川渡ダムは国内のアーチ式ダムの中で第3位の高さを誇る。
堤高が155mあるため、キャットウ…
岐阜県瑞浪市にある岐阜県と愛知用水公団が共同で管理する防災・灌漑用溜池。
総貯水量3,313,000m3のうち2,350,000m3を愛知用水事業の灌漑用水に使用し、残りの963,000m3を
可児川防災事業の洪水調節として使用している。
下流から堤体を撮影。
手前は非常用洪水吐である。
草で確認できないが…
太田川に作られた静岡県所有の多目的ダム。
太田川流域の洪水調節、河川維持及び静岡県遠州地域への上水道用水の供給を行っている。
右岸下流から堤体を撮影。
太田川ダムは非常用洪水吐としてクレストによる自由越流が5門、常用洪水吐としてオリフィスによる
自然調節が1門設置されている。
堤体を横から見ると緩や…
滋賀県犬上郡多賀町にある潅漑用水専用のダム。
ダム湖周辺は県立野鳥の森として整備されており、鳥獣保護区に指定されている。
下流から堤体を撮影。
堤体周辺は下流域への猿・鹿・猪等の被害防止のために電気柵が張られている。
天端にはこの扉から行くことができる。
左岸側に堤体に続く道路があるが、現在は扉が施…
淀川水系名張川に作られた水資源機構所有の多目的ダム。
洪水調節、河川維持及び、阪神地区へ上水道用水の供給を行っている。
また、ダム直下の高山発電所では最大出力6,000kWの水力発電を行っている。
左岸から堤体を撮影。
高山ダムは非常用洪水吐として6門のローラゲートを備えている。
堤体下部には常用洪…
豊川用水の調整池の一つで、奈良時代に築造された溜め池を拡張・改修した調整池。
豊川用水の余剰水の貯留及び、周辺地域へ灌漑用水の供給を行っている。
下流から堤体を撮影。
堤高は5mでそれほど高くない。
左岸上流から堤体を撮影。
芦ヶ池調整池の取水設備。
芦ヶ池調整池で貯留された水をポ…
三重県伊賀市にある潅漑用水専用のダム。
ダム湖周辺はバードウォッチングの名所となっている。
下流から堤体を撮影。
草で覆われた堤体。
真泥ダムの非常用洪水吐の様子。
導流部の下流側の様子。
左岸から堤体を撮影。
上流側はロック材で護岸されている。
取水設備と非常…
三重県上野市にある生活貯水池ダム。
洪水調整、既得取水の安定化及び河川環境の保全、上水道用水の供給を行っている。
右岸から堤体を撮影。
滝川ダムは非常用洪水吐としてクレストによる自由越流が2門、常用洪水吐としてオリフィスによる
自然調節が1条設置されている。
左岸から堤体を撮影。
天端の様…
愛知県蒲郡市の形原温泉にある灌漑用溜池。
ダム湖周辺は紫陽花が植えられており、あじさいの里と呼ばれている。
下流から堤体を撮影。
堤体法面に紫陽花が植えられている。
上流から堤体を撮影。
補陀ヶ池の非常用洪水吐の様子。
小型の洪水吐である。
非常用洪水吐の導流部の様子。
…
岐阜県可児郡御嵩町にある防災溜池。
ダム湖周辺は親水公園と遊歩道が整備されている。
右岸から堤体を撮影。
溜池によくある標準的なアースダムである。
左岸上流側から堤体を撮影。
真名田防災溜池の非常用洪水吐の様子。
ちょうど越流していた。
真名田防災溜池の取水設備の様子。
ダム湖…
岐阜県可児郡御嵩町にある防災溜池。
堤体は本堤の重力式コンクリートダムと左岸に副堤としてアースダムがある。
下流から堤体を撮影。
非常用洪水吐はクレストによる自由越流である。
谷山防災溜池の放流口。
堤体の真ん中に放流口があるのは珍しい。
天端の様子。
谷山防災溜池の取水設備。
斜樋ゲ…
岐阜県可児郡御嵩町にある潅漑用水専用のダム。
現在、改修工事中である。
右岸から堤体を撮影。
天端の様子。
対岸の左岸側に斜樋型の取水設備が見える。
下流の様子。
下流の減勢工周辺は改修工事中であった。
前沢ダムの非常用洪水吐の様子。
非常用洪水吐も改修工事のため足場が組まれていた。
…
防災ダム事業として2010年に改修工事が完了した大井池を紹介する。
下流から堤体を撮影。
改修された堤体。
堤体に大井池の文字が入れられた。
大井池は2003年から2010年にかけて堤体、洪水吐、取水設備、放流設備の改修が施された。
改修された非常用洪水吐。
副ダムの位置が改修前よ…
岐阜県恵那市の岩村にある潅漑用水専用のダム。
下流の恵那市岩村地区に灌漑用水を供給している。
下流から堤体を撮影。
右岸から堤体を撮影。
野焼きにより黒焦げている。
左岸から堤体を撮影。
写真中央部分は犬走りである。
左岸上流側から堤体を撮影。
天端の様子。
対岸の左岸側で行…
都田川ダムのダム湖周辺の施設を紹介する。
都田川ダムのダム湖・いなさ湖の両岸には親水公園が整備されている。
いなさ湖右岸にある親水公園。
親水遊水階段と呼ばれる階段が設置されている。
親水遊水階段からの眺め。
水上デッキも設置されている。
親水公園のため、水辺まで近づくことができる。
…
都田川に作られた静岡県所有の多目的ダム。
都田川流域の洪水調節と浜名湖北部の灌漑用水及び上水道用水の供給を行っている。
左岸下流から堤体を撮影。
左岸上流から堤体を撮影。
右岸上流から堤体を撮影。
右岸側に洪水吐と取水設備がある。
都田川ダムの取水設備の様子。
都田川ダム…
美和ダムは日本で初めて洪水バイパストンネルによる恒久堆砂対策が実施されたダムである。
恒久堆砂対策事業として美和湖上流に作られた三峰堰と美和貯砂ダムを紹介する。
右岸下流から三峰堰を撮影。
三峰堰は洪水バイパストンネルの分派堰である。
三峰堰は堤高20.5m、堤長244.5mで、520,000m3の堆砂容量を…
美和ダムの堤体周辺の施設を紹介する。
美和ダムの右岸上流と下流には公園が整備されており、ダム湖を利用することもできる。
また左岸には展望台があり、堤体とダム湖を見渡すことができる。
右岸下流から堤体を撮影。
右岸下流は鶴亀公園と呼ばれる公園が整備されている。
鶴亀公園は美和湖の堆積土を利用して作られ…
天竜川水系三峰川上流に作られた国土交通省直轄の多目的ダム。
三峰川の洪水調整及び伊那市への灌漑用水の供給を行っている。
また、ダム直下の美和ダム発電所で最大出力12,200kWの水力発電を行っている。
下流から堤体を撮影。
美和ダムは常用洪水吐としてオリフィスゲートが2門、非常用洪水吐としてクレストゲートが1…
天竜川水系三峰川に作られた長野県所有の多目的ダム。
下流域に灌漑用水の供給を行っている。
また、春近発電所で最大出力23,600kWの水力発電を行っている。
下流の白山橋から堤体を撮影。
高遠ダムは非常用洪水吐として3門のラジアルゲートを備えている。
ラジアルゲートの様子。
右岸から河川維…
岐阜県美濃加茂市にある木曽川用水(上流部)の調整池の一つ。
美濃加茂市を中心とした岐阜県南部一帯の木曽川右岸地区に灌漑用水を供給している。
下流から堤体を撮影。
堤体中段の犬走り部分が管理用道路になっている。
天端にはこの管理用道路を通って行く。
春先なので草が綺麗に刈られている。
夏に行…
木曾川水系根尾東谷川に作られた中部電力所有の発電専用ダム。
奥美濃発電所で最大出力1,500,000kWの水力発電を行っている。
奥美濃発電所は揚水式で、上池が川浦ダム、下池が上大須ダムである。
下流から堤体を撮影。
比較的新しいロックフィルダムである。
上大須ダムの非常用洪水吐の様子。
上大須ダ…
淀川水系宇曽川上流にある滋賀県所有の治水ダム。
ダム湖上流には宇曽川渓谷と国の登録有形文化財である宇曽川流路工がある。
右岸下流から堤体を撮影。
宇曽川ダムは天端に展望台があるユニークなダムである。
左岸下流から堤体を撮影。
左岸側にはリフトが設置されている。
左岸上流から堤体を撮…
日野川ダムの右岸側にある日野川脇ダムと日野川ダム公園を紹介する。
日野川脇ダム。
脇ダムは日野川ダム右岸の低地部締切として作られた。
脇ダムの天端の様子。
日野川ダム管理所まで自動車も通行できる。
脇ダム下流の様子。
対岸から脇ダムを撮影。
ダム湖右岸側の約半分が脇ダムである。
…
淀川水系日野川に作られた滋賀県所有の治水ダム。
本堤は日本では珍しいグラベルフィルダムを採用している。
また右岸側に脇ダムとしてアースダムが設置されている。
下流から堤体を撮影。
日野川ダムは河床の堆積砂礫を堤体材料に利用したグラベルフィルダムを採用している。
アースダムに見えるが、分類はロックフィ…
淀川水系日野川上流にある潅漑用水専用のダム。
大型のロックフィルダムで潅漑用水専用は珍しい。
下流から堤体を撮影。
堤体下は広い空き地になっているが立入禁止である。
導流部の様子。
草が生い茂っている。
蔵王ダムの放流口。
放流された水は下流にある日野川ダムへと流れる。
左岸か…
青土ダムのダム湖周辺にはレクリエーション施設が整備されている。
ダム湖の左岸上流にあるブルーリバーパークを紹介する。
横谷展望広場から堤体を撮影。
青土ダムのダム湖左岸側はちょっとした広場も点在している。
横谷展望広場の近くにある横谷広場。
横谷広場から上流側を撮影。
写真右側一帯がブルーリバーパ…
青土ダムのダム湖周辺にはレクリエーション施設が整備されている。
ダム湖の左岸下流にある青土ダムエコーバレイを紹介する。
あいの森ふれあい公園 青土ダムエコーバレイ。
公園、キャンプ場、バーベキュー場、遊技施設がある。
管理棟であるブルーシャトウ青土。
総合案内、施設利用受付、喫茶、売店、シャワー室がある。
…
青土ダム下流と堤体周辺の公園を紹介する。
下流から堤体を撮影。
青土ダムの洪水吐の様子。
中央にラジアルゲートが見える。
副ダムの様子。
青土ダムの洪水吐と副ダム。
水没して見えないが、手前にはコンクリートブロックが敷かれている。
下流の様子。
写真中央部分に放流口があ…
淀川水系野洲川に作られた滋賀県所有の多目的ダム。
野洲川流域の洪水調節、河川維持及び甲賀市への上水道用水の供給と湖南工業団地への工業用水の
供給を行っている。
右岸下流から堤体を撮影。
完成から20年以上経過しているが、リップラップが綺麗なロックフィルダムである。
右岸上流から堤体を撮影。
左岸上…
野洲川ダム下流の様子と旧野洲川ダムを紹介する。
下流から堤体を撮影。
野洲川ダム下流にある野洲川ダムの管理所。
下流管理用道路からダム直下に行くことができる。
越流中の非常用洪水吐の様子。
導流壁の様子。
鱗模様に越流している。
副ダムの様子。
副ダムは改修工事により新…
野洲川上流に作られた灌漑用水専用のダム。
老朽化により改修工事が行われ、2009年に完了した。
左岸下流から堤体を撮影。
改修工事が終わって間もないため、コンクリートが白く新しい。
野洲川ダムは非常用洪水吐としてクレストによる自由越流を6門備えている。
左岸上流から堤体を撮影。
改修により1.7m…
木曽川水系飛騨川に作られた中部電力所有の発電専用ダム。
高根第一発電所で最大出力340,000kWの水力発電を行っている。
下流から堤体を撮影。
高根第一ダムは非常用洪水吐として2門のラジアルゲートを備えている。
右岸上流から堤体を撮影。
上流側から見たラジアルゲートの様子。
左岸…
木曽川水系飛騨川に作られた中部電力所有の発電専用ダム。
高根第二発電所で最大出力25,100kWの水力発電を行っている。
下流から堤体を撮影。
高根第二ダムは非常用洪水吐として2門のラジアルゲートを備えている。
また、減勢工にはスキ-ジャンプ式を採用している。
高根第二ダムの副ダムを上流側から撮影。…
木曽川水系飛騨川に作られた中部電力所有の発電専用ダム。
朝日発電所で最大出力20,500kWの水力発電を行っている。
右岸下流から堤体を撮影。
朝日ダムは非常用洪水吐として2門のラジアルゲートを備えている。
ダム直下に朝日発電所がある。
朝日発電所は秋神ダムから取水した水も使われている。
…
木曽川水系飛騨川に作られた中部電力所有の発電専用ダム。
久々野発電所で最大出力38,400kWの水力発電を行っている。
右岸下流から堤体を撮影。
久々野ダムは非常用洪水吐として2門のラジアルゲートを備えている。
左のゲートには河川維持用の放流管、右のゲートにはフラッシュボードが付いている。
減勢工に…
飛騨川の支流、秋神川に作られた中部電力所有の発電専用ダム。
秋神ダムは単独の水力発電所を持たず、取水された水は朝日ダムに送水されている。
下流から堤体を撮影。
秋神ダムは非常用洪水吐として1門のラジアルゲートを備えている。
河川維持放流を行っていた。
右岸上流から堤体を撮影。
巡視艇は小型…
矢作川水系矢作川下流に作られた明治用水の頭首工。
愛知県安城市、岡崎市、豊田市を中心に灌漑用水、上水道用水、工業用水を供給している。
下流から堤体を撮影。
明治用水頭首工には洪水吐として7門のローラーゲートを備えている。
ゲートの高さは2.8m程度である。
明治用水頭首工の土砂吐ゲート。
右岸側の…
木曽川水系飛騨川に作られた中部電力所有の発電専用ダム。
川辺発電所で最大出力30,000kWの水力発電を行っている。
下流から堤体を撮影。
川辺ダムの主ゲート。
ローラーゲートが12門ある。
右岸側に舟筏路と魚道が設置されている。
左岸から堤体を撮影。
右岸に取水口がある。
…
木曽川水系木曽川と支流飛騨川の合流地点にに作られた関西電力所有の発電専用ダム。
右岸の美濃川合発電所で最大出力23,400kW、左岸の今渡発電所で最大出力20,000kWの水力発電を
行っている。
下流から堤体を撮影。
今渡ダムは木曽川最下流のダムである。
木曽川を計21門のゲートで堰き止めている。
…
天竜川水系水窪川に作られた電源開発所有の発電専用ダム。
下流の水窪発電所で最大出力50,000kWの水力発電を行っている。
下流から堤体を撮影。
山間に溶け込んだ堤体である。
左岸から堤体を撮影。
右岸から堤体を撮影。
リップラップには適度に草が生えており、周囲溶け込んで見える。
…
員弁大池周辺の施設を紹介する。
員弁大池周辺はいなべ公園として整備されており、4つの広場と遊歩道が整備されている。
また、高さ25mのシンボルタワーがあり、いなべ市一帯を眺めることができる。
いなべ公園の入口。
以前は員弁町の公園であったが、平成の大合併により現在はいなべ市の公園となっている。
左の建物はい…
三重県いなべ市員弁町にある潅漑用水専用のダム。
周辺は公園として整備されている。
下流から堤体を撮影。
下流は水田になっている。
下流から左岸天端に行くことができる。
右岸上流から堤体を撮影。
員弁大池の左岸側には洪水吐、取水設備、釣り場がある。
員弁大池の取水設備。
すぐ下流…